Tさんシリーズ内容要約一覧

ピアノレッスンクリニック芦屋

090-4274-6607

〒659-0091 兵庫県芦屋市東山町28-19

レッスン時間/9時~20時ごろ 定休日/不定休

Tさんシリーズ内容要約一覧

Tさんシリーズの一覧表とその概要

2019/08/25 Tさんシリーズ内容要約一覧

ブログ・重力奏法による指導法・Tさんシリーズ内容要約一覧
                                                                     ピアノレッスンクリニック芦屋
    ブログ内容ワンポイント紹介
UP日

 


経過日数


 

 


 

 


2018 その1 「重力奏法」(ロシア奏法)によるレッスンの威力と・・・
1ケ月後   ~5週間で全5指で美しい音色が出せた壮年Tさん~
10月
第1週 9月初回からピアニストの手の土台ができた5週目までの概要を紹介。

(レッスン時間は毎回1時間)

まず単発で美しい響きの1音を奏でる。 第3関節(手のひら)による「支え」を作る。

順次指を代えて、左右全10指全てレガート奏で美しい音色が出せるまで。

DVD「指歩きピアノ奏法」に沿ったレッスン。基礎練習曲。

日本に蔓延する「ハイフィンガー奏法」の弊害について。

11.12up

 

今回は1指の使い方もマスター! 美しい音色が出せると「手がきもちがいい」とTさん!

 

 





2019 3ケ月後 その2-1 ~「重力奏法」によるレッスン法~
1月 基礎練習の詳細。

指から動きを始めるのは「ハイフィンガー奏法」の大弊害。

2/2up 第1指の3つの使い方とは。



 


 

第4週 その2-2  ショパン・メトードによる「重力奏法」
      E~Hのポジションで5指練習。
2/3up 第1関節の感触と支えの作り方

 





その3  Tさん曲への挑戦はじまる①「素直な心」
      この曲を使う16の理由(学習のねらい)
コラム①ミスを防ぐ最善策②「読譜練習のコツ」③音楽を聴く日常環境の大切さ

 





5ケ月後 その4  曲への挑戦②バッハ「平均律第1番前奏曲ハ長調」
第1週 和音形で練習。この曲を使う7つの学習のねらい。
2.16 (この学習を容易にするために作成した練習用楽譜は<その8-2>に掲載)

 





第2週 その5 音楽の読み方・緊張と弛緩がわかったぞ!
フレーズの読み方≒楽譜・音楽の読み方。
音楽の緊張と弛緩を感じながら弾く。「音高の位置エネルギー」

 





第3週 その6 スーパーテクニック「棒起し」奏法が初学者にもできた!
3.4 音量や表現の幅が自在に変化させられる上級者向け究極のテクニック「棒起し」

がわかった!

 





第4週 その7 「上拍を感じる」
~初心者が陥る速さのムラとその治し方~
初心者に起こりがちな速度のムラを、上拍を感じる事で防ぐ。
ヨーロッパ言語に基づく西洋音楽と日本語なまりの演奏。 

日本語にはない冠詞・前置詞などは弱拍。

3.19 けっしてメトロノームに合わせて練習してはいけない!

音楽の大事なものが失われる!! メトロノームの正しい使い方とは。

 





半年後 その8-1 ついに①「素直な心」を・・すべて美しい音色で
第3週       ~全10指すべてで、美しい音色で弾けた~
(3月末) 「棒起し」奏法ですべて美しい音色で「素直な心」が弾けた!

 鍵盤の「踏みしめ」を実感しながら。

ほぼ仕上がり。でも「原点の曲」は、これから本当の練習が始まる。

 

4.9 コラム①「ピアノが弾きやすい手」を必ず作れる「レシピ」がある!

 





   その8-2 ミスを防ぐためのブラインドタッチ練習法
       ~②「平均律第1番前奏曲ハ長調」~
「探り弾き」によるミスをなくすため、楽譜から目を離さずに、

 (手を見ないで)音符の動きを見つめて弾けた!

「平均律第1番」の練習のため、独自に作成した楽譜に書き込まれた重大なヒミツ!(楽譜掲載)

 

4.22 コラム①プロが頻繁に使う替え指のヒミツ

譜読みは朗読と同じく「先読み」をして感情を込める

 





7ケ月後 その9 動かさないで弾く「棒起し」奏法の極意を体験
第2週 「棒起し」を使えば「こんなにも楽に速く弾けるのですね!」と驚くTさん。
5.4 ついに海外のプロ並みに、指を動かさずに弾く「重力奏法」の高等テクニックを手に入れられました!

 





その10 ついにプロピアニストを超えた!?初学者Tさん‼
    ~ハイフィンガー・ピアニストには出来ない分からない手の平の感触~
9ケ月後 「指で歩いている!」と実感できた‼ 「指歩きピアノ奏法」完成形の土台をマスター。
8.3 第4週 「手の平で音色を生み出す感触」も同時に会得!

弾いた瞬間に美しい「響きの広がり」を実感できた!

 

番外編 初学者Tさんの急成長に見る「最も大切なポイント」
~プロでも知らない人が大勢いる極めて重要な土台①~
プロとアマの演奏の違いとは?

最も大切にしなければならないポイントは運動の視点

不合理な練習の原因は「日本独特の古いハイフィンガー奏法」

曲を数多く進めるよりも、まず道具としての手を作る事が大切

レッスンに追い立てられて、練習方法の工夫を主体的に考える「心のゆとり」

持てない日本人学習者たち。

8.25 練習曲と学習曲との間には密接な関連性を持たせる事が必要。

 





続・番外編 ~プロでも知らない人が大勢いる極めて重要な土台②
  Tさんの練習で大切にしている学習目的/練習目的を明確に
9. 手に無理のない合理的な「正しい奏法」で練習すれば、

楽々と名演奏家に迫れる演奏へと、自然にたどり着く。


2020年
3月  1年5か月 その後のTさんとスローモーションによる練習法、Tさんの感想

 

■■□―――――――――――――――――――□■■

ピアノレッスンクリニック芦屋

【住所】
〒659-0091
兵庫県芦屋市東山町28-19

【電話番号】
0797-55-7077

【営業時間】
9時~20時ごろ

【定休日】
不定休

■■□―――――――――――――――――――□■■

TOP