上級者&プロコース

ピアノレッスンクリニック芦屋

090-4274-6607

〒659-0091 兵庫県芦屋市東山町28-19

レッスン時間/9時~20時ごろ 定休日/不定休

上級者&プロコース

レッスン内容

上級者向けレッスン

ピアノを弾いている人

芦屋でピアノ教室を運営する「ピアノレッスンクリニック芦屋」の講師は、クラシックの作曲家でもあります。(公演された主な作品一覧表を、講師紹介のところに加えました。)

作家が応募作品の出来不出来を判断して文学賞を決められるように、音楽を生み出す能力は、ドラマの演技指導のようなレッスンを行うことができます。もちろん受講者の表現したい意志を尊重し、ご本人の意図どおり演奏に反映されているか判定し、それを効果的に表現する方法をお教えするレッスンです。
こうしたレッスンを行うことで、聴衆を惹きつけて魅了するほどの芸術的な演奏ができるようになります。

以下の内容をより詳しくお分かりいただくために、「ロシアピアニズム」の項にあります、19項目にわたる大野正嗣著『ロシアピアニズム』の本との共通点を、特に最後の「19おわりに」をお読み下さいますようお願いいたします。


より高い技術を身に付けていただくため、芦屋のピアノ教室「ピアノレッスンクリニック芦屋」では「重力奏法」(ロシア奏法)と「指歩きピアノ奏法」をマスターしていただきます。
プロ並みの表現力豊かな演奏を目指される上級者の方は、ぜひ芦屋のピアノ教室「ピアノレッスンクリニック芦屋」へお越しください。


まずは
無料体験会

無料体験会はオンラインでご自宅から安心してご参加いただけます。

プロピアニスト・指導者を目指す方は

「ロシアピアニズム」によるプロピアニスト・指導者向けプロフェッショナルコース

ピアノを弾いている人

ここでは、日本で今注目の現代最高の合理的な「ロシアピアニズム」を、基礎から学ぶことによって、ご自身が最高の奏法を身につけられ、自在に表現できる手を、まず手に入れられることを目指します。


受講形態は、少人数制セミナー形式とズームなどのオンライン映像による個人レッスンを交互に行う形などを考えており、最終的には、参加者の皆さま方のご希望の形をとりたいと思っております。



プロフェッショナルコースの募集を開始しました!!
まずはご自宅から安心してご参加いただける無料体験会

この講座の目的


故中村紘子氏が切望されていた、日本中に蔓延している古い「ハイフィンガー奏法」の撲滅と、手に大きな負担をかける、不合理極まりないその奏法で苦しむ膨大なピアニストや上級者の方々と、その生徒さんたちの苦労を大きく減らすことにあります。

今では悪名高い「ハイフィンガー奏法」は絶対的に不合理な、「卵をつかんだ手の形」を強要され、無理やり指を上げ下げする苦しい訓練と共に、鍵盤を垂直に「打つ」ことによって、「ロシアピアニズム」のような美しい音色を出すことは、原理的に絶対に不可能なのです。

(不合理の理由は、ブログにある4回シリーズ「卵をつかんだ手の形の弊害」をご覧下さい。お時間のない方は、4回目だけでも。)
そのため、あこがれの海外有名ピアニストたちのような名演に近づくこともまた絶対に不可能なのです。ですからこの古い奏法を、できるだけ早く、日本中から根絶させる必要があるのです。

そもそもこの「ハイフィンガー奏法」は、中村紘子さんがジュリアード音楽院へ留学された時、先生から「あなたの弾き方は100年前の古い弾き方です。一からやり直しましょう。」と言われて苦しまれた奏法なのです。それを彼女が悔恨の気持ちから著作に書かれたことで、日本中に悪名として広まった用語なのです。

(私は①なぜ「古い弾き方」なのか、②100年前に何がおこったのか、③なぜ「一からやり直し」なのかをもう一度考えてみて、その答えをこのHPのトップページに書きました。)
ところが、今なお衰える気配もなく、中村紘子氏のように、海外留学先で苦しめられている多くの方々があります。2年間の留学中は基礎ばかりさせられるか、奏法が古いため相手にされず、いい加減にしか教わらなかった人も多いようです。なんと無駄な留学費用ではないでしょうか。
ですから、そんな苦しみを味わう人々を、少しでも減らすことが、今の日本人ピアニストや生徒たちには絶対に必要な事なのです。

そのためには、このハイフィンガー奏法」でしか教えられない非常に多くの先生方の奏法を「ロシアピアニズム」(別名「ロシア奏法」「重力奏法」)へと、できるだけ早く変えていただいて、今後の犠牲者を減らすようにしなければなりません。



ピアノの先生方と先生を目指される学生さんたちへのお願い


ピアノ教室で指導を行う際、何をどう教えれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
多くの場合、教わった先生の真似をしているうちに、何となくできていくことが多いようです。

でもそこに至るまでに教えた生徒さんたちは、初めから合理的な手の使い方や、

各練習曲などの練習目的と、それをどう合理的な練習法で楽に弾けるようになれるか。

もしこれらのことを、方法として教わっていたなら、どうなっていたでしょう?

きっと彼らの苦労もずっと少なくなり、もっと楽しみながら、

無理なくもっともっと上達なっていたことでしょう。

芦屋のピアノ教室「ピアノレッスンクリニック芦屋」にお越しいただければ、

長年指導をしてきた中で積み重ねてきたノウハウをあなたにお伝えいたします。

多くの先生方に特に身につけて頂きたいことは、何よりも、「美しい音色」を出すことです。

それが確実にできるためには、合理的な脱力法と共に、

欧米の主流「重力奏法」「ロシアピアニズム」を学ばねばなりません。
もし先生にそれができていれば、これだけでも、どれだけ多くの生徒さんたちが、

幸せな練習を楽しみながら、楽々とできるようになれることでしょう。



まずはこちらよりご自宅から安心してご参加いただけるオンライン無料体験会にお申し込みください。


それを基礎から学べる方法は、私が考案した「指歩きピアノ奏法®️」が、最もわかりやすいでしょう。

なぜなら、大野眞嗣著「ロシアピアニズム」には、

「人の足の動きを想像すればわかりやすい」や、

「人が歩く時に・・片足ずつ重みを地面にかけるような感覚」とあるからです。
この感覚が全部の指で感じ取れるようになれれば、

その時あなたはきっとすべての音が「美しい音色」で奏でられ、

それを聴くためにピアノを弾きたくなるほど、深い満足感を味わわれることでしょう。

これを私は、ピアノを弾く手の「土台」と呼んで、

基礎段階で最重要視して教えてきました。

「指は左右にたったの5本ずつしかないのです」とも。

そしてその喜びを、ぜひご自分の生徒さんたちにも、味わせてあげたいと思われるに違いありません。そうすれば、多くの生徒さんにピアノを弾く本当の楽しさと喜びを感じてもらえることができて、きっと不要な苦労をさせることがグンと少なくなることでしょう。


次に、生徒に次の宿題を課す時、「的確な練習方法」を教えてあげられるようにして頂きたい
ことです。それには、手の使い方や楽譜を読みとるポイント、練習曲の場合も、その練習目的は何なのかを、練習を始める前に、明確に伝えてあげる必要があります。
これがわかるためには、多くの知識と経験が必要ですが、

それぞれの最低限のポイントを、まずは知識として持っておかれれば、

あとはそれを使ってのレッスンを積み重ねていけばいいのです。

また、メロディーの方向性やフレーズを把握して、文章を気持ちを込めて朗読するように弾くのと、ただただ音符を拾いながらやみ雲に練習するのでは、明らかに練習効率に差が生まれます。

何よりも、弾きやすさが違ってきます。

このように効率よく短期間で弾きこなせるほうが、学習意欲も高められますので、

ぜひとも、これらの方法を学んでおいて頂きたいものです。


ここで先生方に一つ質問です。「どうして西洋音楽にはアウフタクト(弱起)の曲が多いのでしょう?」

それがわかれば、そこをどう表現すればいいかがお分かりになれます。こんな事考えてみられた事はおありだったでしょうか?答えはレッスンで来られた時に。


確かな運動力学に基づいている上に、作曲理論を持っているからこそ、その音楽や旋律への説明ができ、それらを指導法としてお伝え出来るのです。


「ピアノレッスンクリニック芦屋」では、ちょっとした皆様の疑問にも、メールでお答えしています。どうぞお気軽にご相談ください。

その他ご指導上のご相談にも随時受け付けております。下記の指導内容等にご不明点がおありの場合も、どうぞお気軽に、芦屋でピアノ教室を運営する「ピアノレッスンクリニック芦屋」までご連絡ください。


まずはこちらよりご自宅から安心してご参加いただけるオンライン無料体験会にお申し込みください。


この体験会で、「美しい音色」の出し方をご体験いただけます。

また、お悩みやご相談もお伺いし、可能な限りその場でお答えいたします。

指導内容

① 今注目の「ロシアピアニズム」(ロシア奏法)の基本を習得して、「美しい音色」と、

ロシアピアニズムでもっとも重要な「響き」を生み出す「手の使い方」や、さまざまな音色を使い分ける根本的な方法などを学びます


★これは日本人の8割以上が使っている「ハイフィンガー奏法」では絶対にできない、

 大変重要な弾き方です。

② 運動の基本原理による「指歩きピアノ奏法®️」を通して、「ロシアピアニズム」を学ぶ。

『ロシアピアニズム』の本(p103)には、「人の足の動きを想像するとわかりやすい」や、

「人が歩くときに自然に両足を交互に出し、片足ずつ重みを地面にかけるような感覚である。」とあるように、


私が初心者にもできる「ピアノを楽に弾ける手を作る方法」として考案
(1991)し、

その後同DVDも出版(2007)した『指歩きピアノ奏法®』と、この点ではまったく同じ奏法であることがわかります。(このDVDの副題は、「ピアニストの手を作るレシピ」です。)


「指歩きピアノ奏法®️」の詳細は、こちらをクリックしていただけると読めます。

そのため、初心者でもすぐにできて、重力奏法を効率よく学べる、普遍的・絶対的運動の原理に基づいた「指歩きピアノ奏法®」は、
「ロシアピアニズム」を学ぶためのベスト入門法なのです。


③ 演奏表現力を豊かにする方法

  バッハが言う「歌うような表現」を学ぶために必要な、基礎的発声法(呼吸法)や、

 人の心に届く朗読法なども学びながら、表現法の研究をします。

④ より楽に弾ける「自然体」による演奏法

  聴く人が心地よいと感じられる演奏に近づけるための練習法です。

以下は指導者向けの内容ですが、必要ない方には、音楽表現法を中心にした内容へ切り替えることもできます。

⑤ 幼児と中高年初心者への指導法
  独自の「指番号譜」で、よく知っている歌をすぐに弾ける方法や

  五線譜への導入として、一線符・二線符で始める読譜練習など。


⑥手のポジション重視。三和音の転回形など和音形による「指使い法」による指導法。



以上のような項目を中心にした、
 プロフェッショナルコース
の詳細をお知りになりたい方は、まずはこちらよりご自宅から安心してご参加いただけるオンライン無料体験会にお申し込みください。

お問い合わせはこちら

〒659-0091 兵庫県芦屋市東山町28-19

レッスン時間/9時~20時ごろ 定休日/不定休

TOP